こんにちは!BEYOND熊本店です!
年末年始や友達との集まり、仕事の付き合いなど、飲み会は私たちの生活に欠かせないイベント。
しかし、ついつい飲みすぎ食べすぎてしまうことも多いですよね。お酒を楽しみながら、どうすれば体重増加を防ぐことができるのでしょうか?
今回は、飲み会で太らないための方法と対処法をご紹介します!
1. 飲み会前に軽い食事をとっておく
空腹の状態で飲み会に臨むと、食べ過ぎやアルコールの摂取量が増えてしまう原因になります。飲み会の前に軽く食事を摂ることで、満腹感が得られ、過剰に食べ過ぎることを防げます。
例えば、サラダやスープ、ゆで卵など、消化が良くて低カロリーな食事がオススメです。
2. お酒を選ぶ際はカロリーを意識する
お酒の種類によってカロリーは大きく異なります。ビールやカクテルは高カロリーになりがちですが、ウイスキーや焼酎、ワインなどは比較的カロリーが低めです。
また、ビールやカクテルは糖分が多く含まれているため、控えめにしたいところ。カロリーが気になる場合は、焼酎やハイボールを選ぶと良いでしょう。
3. 飲み方にも工夫を!水分補給を忘れずに
お酒ばかり飲んでいると、カロリー摂取量が増えるだけでなく、脱水症状を引き起こすこともあります。飲み会の最中に意識して水を飲むことが大切です。
お酒と一緒に水を飲むことで、アルコールの摂取量を減らすことができ、また酔いもさめやすくなります。さらに、アルコールの影響で食欲が増してしまうのを抑えることができます。
4. 食べるものの選び方にも工夫を
飲み会では、ついおつまみをどんどん食べてしまいがちですが、食べるものを選ぶだけでもカロリーを抑えることができます。例えば、以下のような食材を選びましょう。
- 野菜スティックやサラダ:低カロリーで満腹感が得られます。
- 刺身や鶏肉のグリル:脂肪分が少なく、タンパク質を摂ることができます。
- ナッツや豆類:適量ならば、健康的な脂肪や食物繊維を摂取できます。
反対に、揚げ物や脂っこい料理(フライドポテトや唐揚げなど)はカロリーが高く、食べ過ぎないように注意が必要です。
5. 食べ過ぎを防ぐための「ペース配分」
飲み会では、お酒だけでなく、食事のペースも大事です。早食いや急いで食べると、満腹感が感じにくくなり、つい食べ過ぎてしまうことがあります。
ゆっくりと食べ、食事の合間にお水を飲むことで、満腹感が得られやすくなります。また、お酒のペースも少しずつ楽しむようにしましょう。
6. 食べたくなったときの「心のコントロール術」
飲み会でおいしそうな料理が並ぶと、つい食べ過ぎてしまいがちですが、食べたい気持ちをコントロールする方法もあります。
例えば、「1品だけ食べてみよう」と思うことで、無駄な食べ過ぎを防げます。また、友達と一緒に行動して、食べ過ぎをお互いにチェックし合うのも効果的です。
7. 翌日のケアも重要!
飲み会でつい食べ過ぎや飲みすぎてしまった場合、翌日のケアも大切です。まずは、朝にしっかりと水分を補給し、消化を助ける軽めの食事を心がけましょう。
野菜スープやフルーツなど、体に優しい食事を摂ることで、体調を整えることができます。また、軽い運動(ウォーキングやストレッチなど)をすることで、代謝を促進することができます。
まとめ
飲み会は楽しむべきイベントですが、健康や体型を気にしながらも楽しむことは十分に可能です。飲み会前の準備や、飲み方・食べ方を工夫することで、太らずに楽しむことができます。
お酒や食事の選び方に注意を払いながら、楽しい時間を過ごしましょう!
BEYOND熊本店
📞096-200-7235
営業時間:10:00~22:00(最終受付21:00)
体験トレーニングのお申し込みは公式LINEも受け付けておりますので、ぜひお待ちしております✨
公式LINE:https://lin.ee/nqM1HcL
この記事をシェアする